コーティングの真価
2021/06/11
アストンマーティンには様々なオプションが存在し、
それを選ぶことによって車内を華やかに着飾ることができます。



レザーやアルカンターラ、ステッチやトリムの素材など
数多くの種類から選ぶことができます。
何にしてもそうですが…
使用していると、どうしても傷がついたり汚れがついたりしてしまうものです。
高価なオプションなのに、汚れてしまうとショックですよね。
オーナー様も、とても大切に使ってくださっているので、
我々もそのお気持ちにお応えしたく、ご紹介したいものがございます♪

お客様の大切な愛車を永く、そして美しい状態でご愛用いただくための
大切な次世代型ルームコーティングというのをご紹介いたします。
そして、今年5周年を迎えるアストンマーティン広島を記念し、
現在キャンペーンも行っております♪(4月30日まで)
内容は、これからご紹介する【ルームコーティング】を無料でご体験いただくというものです。
《詳しい内容は、投稿の最後のあたりに記載しております》
従来のコーティング剤は、レザーを守るものとして紹介してきましたが、
この度ご紹介するコーティング剤はレザーのみならず、
ファブリック類・アルカンターラ等にもコーティングすることが可能なのです。
なぜ、レザー以外にもコーティングをするのかと言いますと、、、、
車内には様々な素材のものを使用していており
先ほど例に挙げた“ファブリック類”“アルカンターラ”なども、レザー同様に汚れたり、傷がつきます。
レザーもですが、
素材によっては付着した汚れを拭き取ることが難しかったり、シミになってしまったり、、、
とご自身でのお手入れが難しい場合もあります。
そんな時にもコーティングをしていると
拭き取りが楽に、ご自身でのケアも簡単にすることができます。
また、金属や木材へのコーティングも可能です!!
《耐水性》《耐摩擦性》《防汚性》《安心・安全》《抗菌・防臭効果》
の5つをコンセプトに作られているコーティング剤なので
新車のような状態を保ちたいと考えているお客様に本格室内コーティングを可能にしてくれます♪
どれだけの効果を発揮するのか、
魅力を伝えられるよう動画を撮ってみました!
まずは、こちらをご覧ください。
一つ目は、アルカンターラに水を垂らすという実験。
【コーティング施工前】
水が、じわじわと染みていくのがわかりますでしょうか?
また拭いた後も、水が吸っている痕が残ってしまいました。
【コーティング施工後】
水を弾いているのが見えますでしょうか?
コーティングをしている方と、していない方で耐水性がこんなにも違うのです。
そして、その水を軽く拭き取ってみれば、中には浸透しておらず
しっかり水を弾いています。
ファブリック類でも
色付きがわかりやすいかと思い、コーヒーで実験をしてみました!
車の中でもコーヒーを飲むことありますよね!
もちろんコーヒーだけではなく、お子様がジュース類をこぼすなんてこともありますよね。
そんな時でもコーティングをしていればしっかりと弾いてくれます。
また軽く乾いたタオルで拭き取るだけで
白い布に染み込むこと無く、拭き取ることができました!
【コーティング前】
【コーティング後】
実際に色が付いているとはっきり効果が見えるおかげで、
こんなにも違うのか、とコーティングの凄さに私自身とても驚きました!!!
耐水性だけではなく、耐摩擦性や防汚性に優れているので
このようなことが起きても大きな汚れになる心配はなく、尚かつ普段からのお手入れがとてもしやすくなります。
そして、なんといっても安全性が高いコーティング剤です。
お子様やペットが誤って舐めてしまっても、安全な基準をクリアしていますので
車の中でも快適で安心なドライブを楽しむことができます。
また最近では、よく聞くようになった抗菌効果もあるとされています。
気になる方が多い時期ではありますので、触れたものに抗菌効果があると安心ですね。
普段から人を乗せることが多いオーナー様も
このようなコーティングをしていると安心してたくさんの方を乗せることができるかと思います。
ここまで長々と説明いたしましたが、、、
本当にお伝えしたかったのは、これからの内容です!!
このコーティング本当に効果あるの??
と半信半疑の方もいらっしゃると思います。
そんな方にもぜひコーティングご体験の企画をぜひご利用いただければと思います!!
内容といたしましては
・お客様がお持ちの小物をお一つコーティングプレゼント
・コーティングメニューが通常価格から10%OFF
お客様の小物を一つ無料でコーティングいたしますので、
普段使用している名刺入れや携帯ケース、キーケースなどをご持参ください。
また、今回のコーティングご体験を企画中は
特別キャンペーン価格でご案内することができますので、
この機会にぜひご体験していただき、ご検討いただければと思います。
ぜひ、お問い合わせお待ちいたしております♪
Written by Y.H
E-mail info@m-auto.co.jp

